表通りに面したカイヅカイブキの生垣、80年の歳月が流れ大きくなりすぎ今回伐採して再生することしました。ところが、主屋と水屋の間に目隠し用の内塀が必要となり大和塀を設置することに。そして、漸く形が出来ました。
高槻と日野の2重生活、その中での作業となるので中々作業がはかどらないことを考え、9月の初めに、近くのコメリ・ホームセンターで材料を購入し10月末に完成するよう目標を立てて作業に入りました。 “大和塀の制作(DIY)” の続きを読む
日野の里山にひっそりと佇むヴォーリズ和風建築
表通りに面したカイヅカイブキの生垣、80年の歳月が流れ大きくなりすぎ今回伐採して再生することしました。ところが、主屋と水屋の間に目隠し用の内塀が必要となり大和塀を設置することに。そして、漸く形が出来ました。
高槻と日野の2重生活、その中での作業となるので中々作業がはかどらないことを考え、9月の初めに、近くのコメリ・ホームセンターで材料を購入し10月末に完成するよう目標を立てて作業に入りました。 “大和塀の制作(DIY)” の続きを読む
先日、11月3日に特定非営利活動法人 「きれいなおうみを作ろうの会」の井口様のご案内で、環境省 国立公園・温泉地等での滞在型ツアー・ワーケーション推進事業「川島教授とめぐる滋賀県日野町 ヴォ―リズ建築と古民家」ツアーが開催されました。 “「川島教授とめぐる滋賀県日野町 ヴォ―リズ建築と古民家」ツアーが開催されました。” の続きを読む
築84年の我家、創建当時表通りに面した石垣の上に植えられたカイヅカイブキの生垣、今では大きく育ち我家の佇まいを蔽い隠している。
登録有形文化財の申請時に文化庁から調査に来られた参事官の方が、「生垣に覆われて折角の建物が良く見えないですね。」と言われ、この言葉がずっと気になってました。また生垣の枝が道路境界線を越えているところもあることから、カイズカイブキを伐採し四ツ目垣を設置しラカンマキの苗木を植えることにしました。
元々、子供の頃の記憶では、四ツ目垣を支柱代わりにしてカイヅカイブキの苗木が植わっていました。今回ラカンマキを選定したのは、①成長が遅い、②刈り戻しが出来る、③害虫・病気に強いの3つの理由からです。総延長20mを超えかなりの工事量になりますが予算が無いのでDIYでやります。工期は10月~11月、カイヅカイブキ伐採、伐根、四ツ目垣新設。来年3月ラカンマキ苗木植栽と考えてます。
ボランティアでお手伝い頂ける方があれば有難いです。「手伝ってやるか!」とお考えの方は、ホームページお問合せ欄でご連絡頂くか、メールにてご連絡下さい。メールアドレスは toshio-oka@jupiter.zaq.jp です。
昨年、カイガラムシが大量発生し、2月に引き続いて6月1日に枝垂桜の消毒を米原市の景樹園さんに行ってもらいました。 “6月1日、枝垂桜の消毒です。” の続きを読む
5月に入り我家は、日を追うごとに色々な花が咲いております。そこで5月の我家の花達を動画に纏めました。冬に植え付けたバラも順調に根付き品種によって差はありますが、順番に咲き始めました。また、ハーブ類もラベンダー先頭に順番に、5月末には赤、白、紫と色とりどりの花を咲かせてます。
遅くなりましたが、今年の夜桜の写真を動画ライブラリーにアップしました。今年は地元紙「日野メイト」さんが我家の桜を紹介されました。結果、大勢の方に我家の桜を楽しんで頂くことができました。
今年も、昨年同様庭の枝垂桜のライトアップを3月27日から4月4日の期間実施します。この期間中は、敷地内からも桜を楽しんで頂ける様、表門を昼13時30分~夜21時まで開放いたします。通りからだけでなく、庭からも桜を楽しんで頂ければ幸いです。この期間中、4月2日(金)、4月3日(土)、4月4日(日)、一般見学を受け付けることと致します。建屋内見学希望の方は各種案内の中の「見学についてのご案内」をご覧頂き、見学申込書に必要事項記入の上お申し込み下さい。申し込み期限は見学希望日の1週間前までとなっております。ご注意ください。
尚、桜を見物される方は、屋外とはいえコロナ対応としてマスク着用、キープディスタンスの確保、そして、飲食等はご遠慮ください。
我家では、毎年この季節お雛様を飾ってきましたが、今年は、高槻の自宅でなく鎌掛の本宅に飾ることにしました。2月21日22日と二日間、二組のお雛様、孫が描いたお雛様の絵、市松人形などを加えてにぎやかに飾り付けを行いました。22日は、4月並みの暖かい陽気で、広々とした六畳・八畳の続き間に、縁側から差し込む暖かい日の光に華やいだ気分になりお雛様たちも大満足でした。 “我家もお雛様を飾りました。” の続きを読む
コメントを投稿するにはログインしてください。