11月22日、家内が納屋の整理をしていたところ父親が買った天体望遠鏡が見つかりました。木箱の裏には父親の字で「昭和2年5月17日、天体望遠鏡買入、科学画報代理部ヨリ」と書かれていました。昭和二年ということは父親が17歳のとき、丁度、肺結核を患い療養中に無聊を慰めるために購入したものと推測してます。 “納屋の中から天体望遠鏡が” の続きを読む
我家の庭にも晩秋の気配が
11月20日~23日、我家に帰りましたが漸く我家の庭にも晩秋の気配が漂いました。ドウダンツツジが色付き、モミジも色付き始め?このモミジはあと2週間12月に入れば真っ赤に染まります。6月7月に作った花壇の花々もボチボチ終わりを告げようとしています。12月には、春の草花に更新しようと考えてますが、何を植えようかあれこれ思案中です。ハーブ類はフェンネルが花火のような黄色い花をつけ、ツワブキも黄色い可憐な花を咲かせています。 “我家の庭にも晩秋の気配が” の続きを読む
日本インテリア学会第32回大会 研究発表梗概集が届きました。
日本インテリア学会 第32回大会(2020年10月25日開催)研究発表梗概集が届きました。その中で我家をテーマにした研究発表が行われました。発表者は、森川弥生氏/牧尾晴喜氏で研究テーマは「ヴォーリズ設計の岡家住宅の現状と内装にみる和洋折衷について」というものです。 “日本インテリア学会第32回大会 研究発表梗概集が届きました。” の続きを読む
転圧ローラーの制作です。
10月11日~14日に掛けて、庭の広場に西洋芝の種を蒔きました。1か月がたち芝も順調に育ってきてます。ソロソロ芝刈り、転圧ローラーで整地作業が必要になってきます。転圧ローラー、結構高額な為DIYで自作することにしました。11月14日~15日にかけて制作作業を行いました。詳細は続きをご覧ください。 “転圧ローラーの制作です。” の続きを読む
芝の種蒔完了しました。
芝生の種を試験的に蒔きました。
9月28日に、庭の緑地化の一環作業として10㎡に試験的に洋芝の種を蒔きました。10月3日は何の変化もなかったのですが、4日は、「んっ!!」と思う様な微かに芽のようなものが、それが5日になるとはっきりと視認でき、時間の経過とともにドンドン伸びていくその成長の早さにおどろきました。 “芝生の種を試験的に蒔きました。” の続きを読む
我家にも秋の気配が
緑地(雑草)広場の整備です。
8月最後の週末、我家の緑地(雑草)広場を修理復活した管理機で耕し整地作業を行いました。今回は広場の約半分40坪です。残り30坪を次回行い、その後プレートで転圧をかけて平らにし、グランドカバーに洋芝の種を撒こうと考えてます。また、6月末ごろから始めた花壇の作成種まきなど、漸く花壇の花々も生育し赤や白の花が咲き、コスモスも咲き始めました。これから11月ごろまではこれらの草花が目を楽しませてくれます。
井戸用ポンプを設置しました。
ミントの花が満開です。
6月23日から庭の整備に取り掛かり、ハーブの種や草花の苗を植えたりしましたが、今年の梅雨が長引いた結果全て順調に発芽、根の定着が進みました。秋の庭が楽しみのなります。 “ミントの花が満開です。” の続きを読む